連続テレビ小説「ごちそうさん」で舞台となった時代、1927年(昭和2年)に戎大黒本舗は生まれました。
東京を超える〈日本一の都市〉として、大阪が最も繁栄した大大阪時代より、長年にわたり粟おこしを作りつづけてまいりました。
その創業当時から変わらない品質と味は、【家庭を起こし、国を起こす】縁起の良い菓子として、軍隊の非常食として、平安時代にルーツをもつ大阪の伝統ある菓子として、そして大阪みやげの定番として...。
時代をこえて粟おこしは大阪にとどまらず、全国の皆さまにご愛顧をいただけるまでになりました。
戎大黒本舗は、これからも大阪銘菓おこしを次代に継承し、お客様に笑顔とよろこびをお届けすべく、未来へ進んでまいります。
1927
大阪市東区(当時。現在の中央区)北新町にて、菓子問屋〈丹陽堂〉(1897年ごろ創業)の事業を継承(=創業)
1930
粟おこしの製造をスタートし、旧陸海軍・鉄道・紡績・デパートなどと取引を開始
1941
この頃より、国による物資統制令や戦争の影響により、休業を余儀なくされる
1946
〈株式会社 丹陽堂〉を設立し、営業を再開
1948
戦後、大阪市北区天神橋に移転
1950
「戎大黒おこし」の商標登録を機に、商号を〈株式会社 戎大黒本舗〉とし改組設立
1954
「戎大黒おこし」が第13回全国菓子大博覧会(於:京都市)で“名誉金賞牌”を受賞する
1964
東海道新幹線の開業・東京オリンピックの開催に合わせ、蒸し菓子の製造ラインを新設
1972
新社屋〈戎大黒ビル〉竣工(~2015年)
1980
おこしをクッキー風に薄く仕上げた創作菓子〈浪花菓風-なにわかふう-〉を発売
1984
「粟おこし」が第20回全国菓子大博覧会(於:東京都)にて“全菓博大賞”を受賞
1985
阪神タイガースとライセンス契約をむすび、オフィシャル商品の販売をスタート
1990
焼き菓子の製造ラインを新設
2010
大阪の伝統ある特産品として、戎大黒本舗の粟おこしが大阪府より“大阪産(おおさかもん)名品”に指定
2013
代表取締役社長に植村甚氏が就任(現職・第5代)
2015
事業本部および本店所在地を大阪府吹田市に移転
2017
「粟おこし」が第27回全国菓子大博覧会・三重(お伊勢さん菓子博)にて"観光庁長官賞"を受賞
2020
事業本部および本店所在地を大阪府守口市に移転
戎大黒本舗(昭和時代・戦後初期)
天神橋(昭和初期)
戎大黒本舗(昭和後期)
第19回 全国菓子大博覧会〈名誉総裁 高松宮賞〉1977年(昭和52年)
全國菓子産業博覽會〈名譽大金賞牌〉1954年(昭和29年)